主 催 | 西多摩郡陸上競技協会 あきる野市陸上競技協会 |
後 援 | (公財)東京陸上競技協会 あきる野市教育委員会 都中体連第8ブロック陸上競技部 |
1 日 時 | 令和5年7月17日(月・祝日)競技開始 午前9時(雨天実施) |
2 会 場 | 都立秋留台公園陸上競技場(第3種公認競技場)電話042-559-6910 あきる野市二宮673-1 JR五日市線東秋留駅下車徒歩15分 |
3 参加資格 | 日本陸連登録競技者 都中体連第8ブロック管内に所属する中学校の中体連登録競技者 |
4 種別種目 | (1) 一般男子の部(高校生を含む):100m、400m、1500m、5000m、 3000m(40歳代/50歳以上)、4×100mR、走高跳、走幅跳、 砲丸投(7.260Kg) (2) 一般女子の部(高校生を含む):100m、1500m、4×100mR、走高跳、 走幅跳、砲丸投(4.000Kg) (3) 中学生男子の部:100m(学年別)、1500m(1年/2年)、3000m(3年)、 110mH(共通)、4×100mR(1・2年/共通)、走高跳(共通)、走幅跳(共通)、 砲丸投(5.000Kg共通) (4) 中学生女子の部:100m(学年別)、800m(1年/共通)、1500m(共通)、 100mH(共通)、4×100mR(1・2年/共通)、走高跳(共通)、走幅跳(共通)、 砲丸投(2.721Kg共通) |
※ 注記 | 大会の運営を円滑に行うため、次のことがらを留意の上、ご協力をお願いします。 (1) 一人が出場できるのは、2種目とします。(リレーを除く) (2) トラック競技はすべてタイムレースとします。 (3) 中学生の走幅跳及び砲丸投は、3回の試技とします。 (4) 一般男子の部3000m出場者の年齢は、大会当日を基準日とします。 |
5 競技方法 | 2023年度日本陸上競技連盟競技規則並びに本要項及び競技注意事項による。 |
6 参加料 | (1) 一般の部 1種目1,600円・2種目2,200円・リレー1チーム2,200円 ただし、高校生は1種目1,000円・2種目1,600円・リレー1チーム2,000円 (2) 中学生の部 1種目800円・2種目1,400円・リレー1チーム1,200円 (3) 納めた参加料は、理由の如何を問わず、返金いたしません。 |
7 申込期間 | 5月10日(火)から5月31日(火)まで(必着厳守・送金厳守) |
8 申込方法 | (1) あきる野市陸上競技協会ホームページ(http://www.akiruno-aa.tokyo/)から 所定のExcel用紙(申込用紙)をダウンロードし、必要事項記入してください。 入力されたExcelファイルを次のアドレス宛に添付して送信してください。 なお、受理されますと返信メールが届きますので確認してください。 送信先メールアドレス:info@akiruno-aa.tokyo (2) 参加料は、大会開催案内に同封された払込取扱票又は郵便局備付け の払込取扱票で、期間内に次の口座に送金してください。 また、金融機関からゆうちょ銀行への振込みも可能です。 ※ 郵便振替−口座番号:00120-0-449377 加入者名:西多摩郡陸上競技協会 銀行からの振込みの場合は、次の口座へお振込みください。 ※ ゆうちょ銀行 口座番号:〇一九店 当座0449377 加入者名:西多摩郡陸上競技協会 ※ なお、中学生は、学校単位で申込んでください。 |
9 申込と 問合せ先 |
〒190-1212 瑞穂町殿ヶ谷726-6 第67回西多摩郡陸上競技選手権大会 事務局 立堀 幸弘宛 携帯電話 090-4599-7568 ※ 申込に関する問合せは、メールでお願いします。 なお、迷惑メールのプロテクトは、こちらからのメールが届きませんので、 こちらのアドレスを受けられるように設定してください。 |
10 表彰 | 各種目の1位から3位まで賞状を授与します。 中学生の部は、男子・女子各1名の最優秀選手を選考し、表彰します。 |
11 その他 | (1) 本大会は下記に定める新型コロナ感染症対策を施し実施します。 (2) アスリートビブスは、主催者で用意し、大会当日に受付で交付します。 (3) トラック競技の計測は、写真判定装置により行います。 なお、写真判定装置のトラブルの際は再レースを行います。 (4) 申込み後の種目の変更はできません。 (5) 競技中の怪我などについては、主催者において応急処置をいたします。大会 で加入している保険で対応しますが、事故の無いように注意してください。 (6) タイムテーブルとスタートリストは、大会1週間前までに、ホームページに 掲載します。 |
※ 大会要項PDF(151KB)は、68th_nishitamagun_yoko.pdf です。 ※ 申込用紙エクセル版(xlsx84KB)は、 68nishitamagun_entry.xlsx です。 |
|
※ この対策は、要項発行当初のものであり、また、日本陸連のガイダンスも廃止されております。今現在の感染防止に関しては、個人において行うこととなってります。つきましては、「体調管理チェックシート」の提出や当日の検温の実施はいたしません。しかし現在でもコロナ感染は治まっておりません。個人が十分注意して、体調管理やマスク着用、三蜜の回避をお願いしているところです。競技場と観客席の区別が余りつきませんが、選手及び指導者、大会役員以外は競技場内へ入らないようお願いいたします。20230712 記 新型コロナウイルス感染症防止の対策 原則、日本陸上競技連盟の「陸上競技活動再開のガイダンス」に準ずるものです ※必ずご用意下さい ◎マスク(競技場内においては、競技中を除き必ずマスクを着用してください) ◎体調管理チェックシート・大会前(当日の検温をお忘れなく、8日間分全員提出が必須です) 【競技場入場について】 この大会は無観客で行います。会場内に入場できるものは競技者・チーム関係者・大会スタッフのみとします。入場する者は、全員、「体調管理チェックシート」(申込一覧表にある同名のシート)に記入します。その際の検温は、競技会当日を含む8日間の検温結果を必ず記入してください。 【競技者受付】 代表者が全員の「体調管理チェックシート」を競技者受付に提出し、チェックを受けます。 その後アスリートビブスとプログラムを受け取る。競技者は入場ゲートでアスリートビブスの確認と体温チェックを受け、問題無ければリストバンドを受け取り装着します。そして競技場内に入場します。コーチも同じ扱いとします。受付の検温で37.5℃以上の場合は入場を認めません。 【競技場入退場時】 必ずリストバンドの着用をお願いします。着用しないと競技場への入退出ができません。また入場時は備え付けのアルコールで手の消毒を行ってください。 【観覧席について】 ブルーシートやテントの設営は、競技者受付以降、階段観客席・芝生観覧席内に行うことができます。 【コーチング・応援】 声を出しての声援や応援はおやめください。指導者は、芝生観覧席でコーチン グをお願いします。なお注意に応じない場合は退場していただく場合があります。 【ウォーミングアップ】 ・ 密を避けるためにグラウンドレベルでのウォーミングアップ活動ができるのは参加申込みをした競技者のみです。競技役員の指示に従いソーシャルディスタンスを保持してください。 ・ グラウンド内や階段観覧席でのストレッチや体操は禁止します。必ず芝生観覧席に上がって行うようにしてください。 【飲食について】 グランド内や観覧席では水分補給のみ行い、食事については、階段・芝生観覧席で取ってください。 【記録・結果について】 大会当日の記録速報は次の QR コードからスマートフォンで見ることができます。 ![]() なお、全競技のリザルトは後日あきる野市 陸上競技会のホームページに掲載します。 あきる野市陸上競技会ホームページ http://www.akiruno-aa.tokyo/ 【場内アナウンス・場内審判員の指示】 場内アナウンスや審判員の連絡や指示に従い、ご協力をお願いします。 【ごみ処理】 本大会はごみ箱を設置しません。必ずごみ袋を用意して、ごみは全て持ち帰りください。 【忘れ物】 感染症予防のため、保管が大変厳しい状況となっています。大会中は本部で保管しますが、その後1週間ほどで処分します。 【体調不良者について】 競技中に、「体調管理チェックシート」に記載されている項目に該当するような体調の異変を感じた場合や緊急な対応が必要と判断される場合には、関係者の方が大会本部にご連絡をお願いします。 その後の対応については個別にお知らせします。 また、大会終了後2週間以内に感染が確認された場合は、速やかに西多摩郡陸上競技選手権大会事務局へ(090-4599-7568)その旨を報告してください。 |
E-mail:info@akiruno-aa.tokyo
27nishitokyo_result.htmlへのリンク